30代後半女性です。適度に食べて適度に運動をする、それがダイエットの近道で王道なのは分かっていました。
しかし食べなければ痩せること運動すれば痩せることは分かっていても、それができないから太っているのであって、自制できるなら最初から太らないしダイエットは必要ないんです。
取りすぎたカロリーは運動で消費!だから食べてもいいという理論
食事制限をして運動もウォーキングやちょっとした体を動かすことや体幹トレーニングをしたりしていたのですが、そのうち「今までと生活を変えているんだから痩せるのは当たり前じゃん」と思うようになってしまったのです。
しかも食事制限をしていますのでお腹は減っています。極論でいえば消費カロリーが摂取カロリーよりも多ければ太らないわけですし、だったら沢山食べてもカロリー計算しておいて、その分運動したら太らないんじゃね?て思ったのです。
しかも、それを思った自分に「賢い」と思ってしまいました。そうして始まった「沢山食べて尚且つ運動もするダイエット」です。
2時間も運動すればダイエットできる!始めは上手くいっていたが・・
よく「これを食べたらこの分運動しなきゃならないと思うと食べることを自制することができる」という体験談をみますがあんなのウソです。こちらとしては「その分運動すればいいじゃん、楽じゃん、よし食べよう」になるのです。
そりゃ1000キロカロリーを越えるようなものを食べるのであれば躊躇しますが、お菓子やケーキなどは200キロカロリーから400キロカロリーくらいで一時間から二時間も運動すればいいだけなのです。
一時間や二時間の運動だけで自分の好きなものを食べることができて、極論でいえば体重があがらないわけです。三食だけではなくお菓子も食べるようになりました。
お菓子はカロリーがきちんと書いてあるもの、描いてないものは秤で計算し、それと同じお菓子の計算を当てはめました。最初はうまくいきました。
200キロカロリーのお菓子だろうが、400キロカロリーのお菓子だろうが、二時間くらいの運動で消費できるのです。自分のなかで上限を設けていたのですが、400キロカロリーを越えるお菓子は食べない、というものです。
さすがに二時間以上運動をするのは私にきついものがありましたので軽めのスナック菓子などにしていました。食べたいものを自制しないで食べることができる、というのは幸せでした。
体調は悪い、ひざも壊した!運動できなくなってダイエットできない
しかし徐々にそれが崩れてきたのです。まず体調を崩したときなのですが、運動ができません。具合が悪いからです。ですがその分を考えずお菓子を食べてしまいました。
それが何度か続くようになり、お菓子を始めるのは簡単だったからやめるのも簡単だろ、とやめようとしたのですがうまいことできませんでした。
自宅にあれば食べてしまいますし、今までみたいにスーパーやコンビニでお菓子コーナーをあさってしまうようになりました。そして、その分を取り替えそうと運動を長時間やることにより、ヒザを壊してしまったのです。
ちょっとしたマラソンのようなことをしていましたので、消費カロリーは高かったのですが、これが一気にできなくなってしまいストレスもたまりましたし、イライラしてしまいました。
運動できないストレスで食べる量は増えてダイエット失敗
そしてそのストレス発散としてお菓子を食べるようになってしまったのです。元の木阿弥です。結局リバウンドしてしまい、元の体重に戻ってしまいました。
リバウンドして思ったのですが、やっぱり王道ダイエットを行い、きちんと自己管理をしてずっとそれを続けないとならないんだなぁということです。
これは失敗した私だから思うことであり、今後もしダイエットをするチャンスがあれば、この失敗を生かしてお菓子を食べないようなダイエットを行いたいです。
沢山食べても動けばやせるんじゃね!?と思った自分を今では殴りたい気分です。