私は現在30歳の主婦(女性)です。結婚して2年経ちますが、結婚前に比べて5キロ太ってしまいました。原因は、産後の生活習慣の乱れです。
つわりで食欲がないが、無理して高カロリーのものを食べていたが・・
結婚した年にすぐ妊娠したのですが、妊娠してすぐつわりに悩まされました。妊娠初期から中期にかけて、つわりが酷く、気分が悪くて食事が出来なかったり、食べられても喉ごしの良い物(フルーツやゼリー、そば等)ばかりで栄養不足になりそうでした。
しかもその頃はちょうど真夏の暑い時で、食欲はさらに減退していきました。そのため、妊婦なのにもかかわらず体重がほとんど増えず、病院でも「このままでは胎児の体重にも影響があるかもしれない」と言われました(胎児の体重は増えていました)。
そのため、カロリーを摂るためにつわりに苦しみながらも我慢してなるべく食べるようにしていました。そのうち、つわりが収まると食欲も増し、普通に食事は出来るようになりました。
しかし、つわりが酷かった頃に食べていた、揚げ物や菓子パン等、高カロリーの食べ物の味が癖になってしまい、つわりが無くなってからもそれらをよく食べており、また間食もよくしていました。
その癖は出産後も消えることがなく、産後もそのような食生活を続けていた結果、産後太りしてしまったのです。
炭水化物を2週間に1度摂るというダイエットを始める
産後太り解消のためにダイエットを始めようと思いましたが、食べることを我慢したくなかったので、炭水化物を控えるダイエットを試みました。
これは糖質制限ダイエットとは少し違い、普段の食事ではご飯やパン、麺類等の炭水化物は摂らないようにし、2週間に一度炭水化物を摂るようにするというダイエットです。
炭水化物を摂っていない間はよく運動もし、筋肉を溜めこんでおきます。このまましばらく過ごしていると体重の減少が緩やかになりますが、ここに燃焼しやすい炭水化物が入ることで、一気に脂肪が燃焼されるのです。
このダイエットを始めると、パンやケーキが大好きだった私は、1日目から炭水化物を摂ることが出来ない辛さに挫折しそうでした。揚げ物には衣にパン粉や小麦粉がついているため、もちろん食べられません。
2週間目に炭水化物を食べると、我慢していた反動で食べまくり
しかし、それを3日程続けると、炭水化物を摂らないことに慣れてきました。運動は1日30分のウォーキングと、スクワット50回をやっていました。糖質が少ない食生活とちょっとした運動のお陰で、体重は順調に減っていきました。
そして炭水化物を制限してから2週間後に、炭水化物を沢山摂る食事を許されているので、私はその日一日でこれまで我慢していたケーキやラーメン等の炭水化物を食べまくりました。
これで体重は一気に減少に向かうはずだったのですが、ここで私は、炭水化物の美味しさを思い出してしまい、その日から炭水化物の制限が出来なくなってきて毎日何となく菓子パンやクッキー等を食べるようになっていました。
炭水化物を食べる癖は抜けず、その結果、ダイエットを始めてから2週間で体重が1キロ減りましたが、1ヶ月後には1キロ増え、結局ダイエットには失敗しました。
好きな食べ物を我慢すると、ストレスで食べたい欲求が強くなる
このダイエットの失敗は、私自身の意志の弱さが一番の原因となっていると思います。私は、好きな物を我慢すると、それをまた食べられた時の喜びが大き過ぎて、以前より更にそれを食べたいという欲求が出てきてしまうようでした。
また、好きな食べ物を我慢するストレスのせいか、食欲自体も増し、以前より満腹感を感じにくくなっているのも感じました。
そのため、私の場合好きな物を我慢し過ぎず、自分へのご褒美として少量をたまに食べるようにし、他の部分でカロリーを抑えたり運動をしたりするダイエット方法が向いているような気がしました。
ダイエットには我慢が付き物ですが、ストレスを溜め過ぎてリバウンドしない工夫をしなければいけないと思いました。